top of page




Asagi Mayu
- 10月30日
- 4 分
「カタツムリの足あとが点線だー」10月2回目の生物部ご報告
みなさんこんにちは。 高尾山 みんなの生物部主宰のアサギ マユです。 10/29(日)に、今月2回目の生物部を開催してきました。 朝起きたら雨が降っていてびっくりしましたが、出かける頃にはやんで、青空になりました。 今回は、小学校1年生のしょうまくんとお母様、そしてリピート...
閲覧数:68回0件のコメント


Asagi Mayu
- 10月15日
- 4 分
新「高尾山 みんなの生物部」2023年10月の部活動のご報告!
部名が変わりました〜! こんにちは!「高尾山 大人の生物部」改め「高尾山 みんなの生物部」案内人のアサギマユです。 そうなんです、名前を一部変えました。 大人もこどももいろいろな世代がまぜこぜで楽しめる部活動にしていきたいという新たな思いが芽生えたためです。...
閲覧数:57回0件のコメント


Yuriko
- 9月24日
- 2 分
初めて気づいた高尾山の自然に感動!
9月の生物部では、高尾山での楽しいお時間をありがとうございました♪ 母のblog、拝読しました。 なかなかマニアな内容だなと思いました笑笑 観察会を思い出しながら楽しく読ませていただきました! 母へ貴重な機会をありがとうございます!!...
閲覧数:40回0件のコメント


Kiyomi
- 9月17日
- 4 分
9月の高尾山 大人の生物部に参加しました!
8月に引き続き、昆虫初心者の私と孫のこうたろう、そして今回初参加の娘と3人で参加。昆虫好きが集まって、虫の名前が飛び交う楽しい1日を過ごしました。 高尾山のブナは、奇跡の木 早速、長い8本の足をうまく操りながら歩いている昆虫を発見。ザトウムシだ。私の世代では、勝新太郎の座頭...
閲覧数:102回1件のコメント


Asagi Mayu
- 8月22日
- 6 分
「このへんで、にがしておくか…」8月の生物部ご報告
こんにちは! 今日は先週末の8/20(日)に開催した8月の部活動のご報告です! と、その前に、気になるのが、こちらですよね↓↓↓ BE-PAL9月号の反響は…? 8月9日発売のBE-PAL9月号「アウトドア⭐️ソロ活」特集は、もうご覧いただけましたでしょうか?...
閲覧数:130回0件のコメント


Asagi Mayu
- 8月15日
- 1 分
BE-PALさん、ありがとう!
私たち、「高尾山 大人の生物部」が、あの、超メジャーなアウトドア雑誌「BE-PAL」さん9月号の「アウトドア⭐️ソロ活」特集に載っています! 「予約がいらない!」「仕事帰りでもOK!」「気兼ねなし!」 とありますが、、、 「高尾山...
閲覧数:44回0件のコメント

Asagi Mayu
- 6月5日
- 1 分
「プー、シュー、ケーっと自然の息吹、蝶を描こう」ワークショップ開催のご報告
2023年6月3日(土)と6月4日(日)、曳舟駅近くのアートギャラリーで行われた「リアリーリアリーフリーマーケット」というアートのイベントに参加しました。タイトルの「プーシューケー」は、古代ギリシャ語で蝶のことで、息や魂という意味もあったそうです。蝶とは昔から自然の息吹とい...
閲覧数:23回0件のコメント



Asagi Mayu
- 4月20日
- 3 分
4月の部活動報告
先週の4/16(日)、新しくお越しくださったお二人を迎えて、総勢7人で部活動をしてきました。 私のこのレポートは、参加者のKazumiさんからご提供いただいたお写真を交えて書いていきたいと思います。 Photo by Kazumiさん ...
閲覧数:57回0件のコメント


megumi
- 4月17日
- 1 分
高尾山、春のバブちゃん祭り
雨上がりの新緑がキラキラした高尾山に行って来ました〜。 紅葉のお花がとても可愛かったです。 緑や茶色の何になるかわからない小さなイモちゃんや可愛いお花を観ながら歩いていると、、、、、 小さくてもちゃんとナナフシなナナフシバブちゃんやシマシマがおしゃれなトカゲの赤ちゃんや貫禄...
閲覧数:40回0件のコメント


megumi
- 4月3日
- 2 分
ちょっとだけ登ってちょっと散歩
色んなお花や生き物をワイワイと見に行ってきました😊 何度も何度も教えてもらってやっとこさ覚えたミミガタテンナンショウは花粉を運んでもらうオスのお花は虫が抜けられる穴が空いてるけど受粉するメスには穴がなくて逃げ場が無いなんて見た目も名前もインパクト大でした。...
閲覧数:76回2件のコメント
bottom of page