top of page

高尾山 オンライン自然観察

​早春 Early Spring

冬には冬の楽しみがあるので、お山を休んでゆっくりだらだらした休日、は、あんまり叶いません。世の常であっという間に1月が行き、2月の声を聞けば、もう花が咲き始めてしまう、と焦っていたら2月も逃げて、さあ本番。できうる限りお山に通って小さな花たちの生育状況をチェックし、夢のような美しい瞬間に立ち会いたいと、3月よ去るな、時間よ止まれと本当に願っているのです。

20220306-DSCF3698.jpg
March 6

ハナネコノメ

こんなかわいいお花が高尾山に咲いているなんて、知らなかったでしょう?! ひと目見たいと行列ができる大人気のお花です。しかし、気づかずに通り過ぎる(どころか、対向者とすれ違うために端に避けるときに踏んでしまう…)人や、気づいてもあまり興味を示さない人もいます。人はそれぞれ、住んでいる世界が違い、見えているものも違うんだなぁと思わされます。

March 21

ニリンソウ

花が2輪咲くからニリンソウ。イチリンソウもあります。清楚、楚々、清らかでピュアです。2輪の成長はだいたいずれていて、夫婦のようにも見えます。

20220321-DSCF3997.jpg
20220306-DSCF3730.jpg
March 6

ヨゴレネコノメソウ

誰が名付けたのか、こちらは汚れた猫の目ちゃんです。このつぼみが咲くと中から赤いおしべが覗きます。大人のお花だなーと思っています。1ミリほどのおしべにピントを合わせるのは至難の技で、マニュアルで置きピンにして息を止め、体を前後に揺らしてシャッターを切るということを延々とやっています。三脚を立ててフラッシュを焚けば済むことなのですが、山では絶対やりたくないのです。

March 21

ヨゴレネコノメソウ

ほら、咲いた。妖艶でコケティッシュで純粋で。

20220321-DSCF4053.jpg
20220306-DSCF3754.jpg
March 6

アオイスミレ

高尾山のスミレの季節はこのアオイスミレさんから始まります。冬の陽だまりに狂い咲きのタチツボスミレが咲いていることはよくありますが、やはりアオイさんが咲くと春の訪れを実感します。

bottom of page